291 :あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/12/21 13:53
私が小学四年生くらいの頃にあった話です。
私は小学二年~六年まで、地元の青年団ボランティアのような団体に入っていました。
内容は、地元の大学の学生さんがリーダーとなり、
市内の小学生と休日、夏休みにキャンプやボランティアの活動を行なうというものでした。
その年の夏休みは山奥の廃校にキャンプに行きました。
よく覚えてませんが、廃校の近くには上流の川が流れており、
私たち小学生の子供たちは、そこで泳いで遊んでいました。
292 :あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/12/21 14:05
しかし、上流の川というものは、大きい岩や石がごろごろと散らばっており、
流れの勢いはあるものの、泳げるというものではありませんでした。
私たちは、広々と泳げたり、潜ったりできる場所を探しました。
丁度、川に架かった橋の下が、水が深く十分に泳げると分かると、私たちは喜んで泳ぎ始めました。
私は、近所のAちゃんと一緒にキャンプに参加していました。
Aちゃんは当時、のろまという事で少しみんなからイジメられていました。
私が川で潜っていると、隣でそのAちゃんが溺れているのが見えました。
293 :あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/12/21 14:19
私は水中で「あ、Aちゃん、のろまだから溺れてる…」と思い、岸にいる友達に助けを求めようと水面に顔を出そうとしました。
すると、その溺れているAちゃんが、私の足をぐいっ!と引っ張り、私も一緒に溺れさそうとしてきました。
私が必死で水面に上がろうとしているのを、Aちゃんの手が足を引っ張り、長い髪の毛が絡み付いてきます。
私は本当に息苦しくなり、死にそうでした。
苦しいながらも、うっすらと目を開けて下を見ると、
青白い女が髪の毛を水草の様に揺らめかせて、青白い手で私の足首を引っ張っているのが見えました。
294 :あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/12/21 14:28
「Aちゃんじゃない!」
私は恐ろしい程の恐怖を感じ、その女を思いっきり足で何度も蹴り付けました。
何とか岸に上がった私は、心配そうに見つめる友達の中にAちゃんを発見しました。
私は「Aちゃん溺れてなかった?」と聞きましたが、
返ってきた言葉は「お前一人で溺れていたぞ」という言葉でした。
私はあの時、必死で蹴っていなければ、
あの女に引きずられていたのかなと考えると、
今でも背筋がゾッとなります。
長い文章読んで下さってありがとうございました。
他のキャンプでもいろいろ霊体験はありましたが一番恐かったのをカキコしました
296 :あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/12/21 14:48
怖い話じゃないけど、川の話が出たんで水のことを。
「川や海などに誤って落ちたら、真っ先に靴を脱げ」と体育の先生が言ってました。
そうしないと満足に泳げず、足の方から沈んでしまうのだそうです。
「俺が経験したから間違いない」とその先生は言ってました。
それと、衣服は体にまとわりつくので、やはり泳ぎづらいとか。
この先生は、実際に生徒にジャージ&靴のままプールで泳がせてみたけど、
とても泳ぐどころじゃなかったそうです。
こういった状況が、「誰かが足を引っ張る」「何かが体にまといつく」といった
錯覚を与えているのかもしれませんね。
もちろん>>291に難癖つけようとして書いたわけじゃないっす
301 :あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/12/21 15:33
>>296です。訂正(というか補足)です。
書いた後で気になって、今調べてみました。そしたら靴は脱がない方がいいみたいです。
中の空気が浮力になるので、浮かびやすくなるのだとか。
ただこれは「水面に浮いて救助を待つための動作」を前提とした場合。
つまりとにかくプカプカ浮いていられればいいという状況です。
僕が話を聞いた体育の先生は当然ながらスポーツ万能でしたから、
自力で岸まで泳いで行こうとしたんじゃないでしょうか。
そういう状況だったので、靴が泳ぐ妨げになったんだと思います。
なまじ泳ぎに自信のある人は注意した方がいいという教訓ですね。
ほら、よく「おぼれている人を助けようとして溺死」みたいなのがあるじゃないですか。
ちなみにこの話を聞いたのは12~3年前のことです。
その当時「着衣水泳」という言葉があったかは覚えてないです。
302 :あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/12/21 15:43
>>301
つまり溺れたら
1:靴を脱がずに浮かび上がる
2:靴を脱いで自力で泳ぐ
のどっちかを選択する訳だ。
でもパニクってるから無理だよな、普通(藁
303 :あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/12/22 01:54
水中では上下の感覚が鈍るから
溺れてしまったら慌てずに心を決めてもぐってしまいましょう。
人間って浮くように出来ているから 必ず浮いてくるよ。
上下は泡の浮かんで行く方向です。
とにかくパニクっちゃ駄目。
海で溺れたらズボンを脱いで 裾を縛って空気を入れて浮き輪の代わりにしましょう。
靴は空気が入るなら脱いで手に持った方が良いかな?
とにかく慌てないことだね
305 :あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/12/22 02:56
>>303
>海で溺れたらズボンを脱いで 裾を縛って空気を入れて浮き輪の代わりにしましょう。
>靴は空気が入るなら脱いで手に持った方が良いかな?
無茶いうな
313 :あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/12/22 09:40
足を引っ張られた話を書いた者ですが…
泳ぎにくい浅瀬な川だったんですが、
橋の下の一ヶ所だけ、妙に深い場所があったんです。
昔の事なんで記憶が曖昧ですが…。
あと、確かに私の足首を掴んでいる手をみたんです。
マジで恐かったです。本当に死ぬ~~!と感じました。
コメント